浅草橋とはどんな街?歴史・住みやすさ・注目スポットまで魅力を徹底解説! | コラム | 株式会社R-net

コラム

浅草橋とはどんな街?歴史・住みやすさ・注目スポットまで魅力を徹底解説!

 東京都台東区に位置する「浅草橋」は、問屋街としての歴史を持ちながら、近年ではクリエイターや若い世代にも注目されるエリアへと変化しています。秋葉原や浅草にも近く、利便性が高いのに落ち着いた雰囲気があるのも魅力の一つです。今回は、浅草橋の歴史、住宅事情、観光スポット、住むメリット・デメリットなどを詳しく解説していきます。


■目次
浅草橋の概要や歴史
浅草橋の名前の由来
浅草橋エリアの特徴
浅草橋エリアの住宅事情とメリット
浅草橋の魅力を知ろう


■浅草橋の概要や歴史


・浅草橋の概要


 浅草橋は、東京都台東区に位置する地域で、JR総武線と都営浅草線が通る交通の要所です。秋葉原や浅草にも近く、古くから商業の街として発展してきました。現在も、問屋街としての伝統を持ちつつ、新しいカフェやオフィスが増え、活気のあるエリアとなっています。
 浅草橋は主に「浅草橋駅」を中心としたエリアを指します。具体的には、東は隅田川、西は昭和通り、北は蔵前、南は秋葉原・神田エリアに隣接しており、オフィスや問屋が立ち並ぶ一方で、住宅やカフェ、工房なども点在し、多様な顔を持つ街となっています。


・浅草橋という橋について


 現在地名となっている浅草橋ですが、橋そのものも勿論存在します。橋の方の「浅草橋」は、神田川に架かる橋の一つで、江戸時代から交通の要所として利用されてきました。初代の橋は木造で、度重なる洪水や火災によって何度も架け替えられているとのこと。明治時代には石造りの橋に改修され、現在の橋は昭和4年(1929年)に架けられたものだそうです。現在も歴史を感じさせるデザインが残され、近隣の風景と調和しながら多くの人に利用されています。


・浅草橋の歴史


江戸時代:問屋街としての発展


 浅草橋は江戸時代から物流の拠点として栄えていました。特に、江戸城の外郭を守る「浅草御門」の近くに位置していたことから、見張り所が設置されるなど、交通の要所として重要な役割を担っていました。
 この時代には、日本橋と並ぶ問屋街としても発展。特に繊維業が盛んで、多くの商人がこの地で商売を営んでいました。現在でも残る「人形問屋街」の歴史も、この頃から始まったといわれています。

明治・大正時代:鉄道開通とさらなる発展


 明治44年(1911年)には、現在のJR総武線にあたる鉄道が開通し、交通の便が向上。繊維、文具、人形、玩具の問屋が次々と増え、浅草橋の商業エリアとしての地位が確立されました。

昭和時代:戦争の影響と復興


 戦前は東京の商業の中心の一つとして栄えましたが、第二次世界大戦で大きな被害を受けました。しかし、戦後は問屋街としての機能を再構築し、特に人形・玩具・アクセサリーパーツなどの専門店が増えていきました。

現代:伝統と新しい文化の融合


 現在も問屋街としての特色を持ちつつ、新しいカフェやコワーキングスペースが増え、クリエイターや若い世代にも人気のエリアへと変化しています。


■浅草橋の名前の由来


 浅草橋の名前は、江戸時代に架けられた「浅草御門橋(あさくさごもんばし)」に由来するとされているようです。この橋は、隅田川へとつながる神田川に架けられた橋の一つであり、江戸城の浅草御門(現・台東区浅草橋周辺)に近かったため、その名がつけられたとのこと。後に「御門」が省略され、「浅草橋」として広まったといわれています。


■浅草橋エリアの特徴


 浅草橋は、問屋街の伝統を守りながら、新しい文化が融合するエリアで、隅田川の風情や歴史的な街並みを楽しみつつ、クリエイティブなショップやカフェを巡ることができる魅力的な街となっています。以下に浅草橋の特徴的なおすすめスポットをご紹介していきます。

浅草橋エリアのおすすめスポット


1:浅草橋問屋街
 全国から仕入れに訪れるプロ向けの問屋街。
 ・「貴和製作所」:ビーズ・アクセサリーパーツの専門店
 ・「PARTS CLUB」:ハンドメイド好きに人気
 ・「吉徳・久月」:江戸時代創業の老舗人形店

2:隅田川&柳橋
 隅田川沿いの「柳橋」は、かつて花街として栄えた歴史を持つ風情あるスポット。屋形船が発着し、川沿いの散策も楽しめます。

3:鳥越神社
 江戸時代から続く歴史ある神社。6月の「鳥越祭」では、日本一重いとされる神輿が練り歩き、迫力満点!

4:おしゃれなカフェ&コワーキングスペース
 近年、浅草橋にはおしゃれなカフェやゲストハウス、コワーキングスペースが増加。
 ・「喫茶パール」:レトロな雰囲気の純喫茶
 ・「Nui. HOSTEL & BAR LOUNGE」:クリエイターが集まるおしゃれスポット

上記のようなおすすめスポットが浅草橋エリアにあります。散策してみると、新しい発見がある楽しいエリアです。


■浅草橋エリアの住宅事情



浅草橋エリアの住宅の特徴


 浅草橋は、商業エリアとしてのイメージが強いですが、実は住宅も点在しており、近年はマンションやリノベーション物件が増えています。
 ・マンションが中心:駅周辺には新築・中古の分譲・賃貸マンションが多い。
 ・ファミリー向け物件は少なめ:単身者向けのワンルームや1LDKが多い。
 ・リノベーション物件が人気:古い建物を活かしたデザイナーズマンションが増加。


参考までの家賃相場


 ・ワンルーム・1K:9万~13万円程度
 ・1LDK:13万~18万円程度
 ・2LDK以上:20万円以上(ファミリー向けは少なめ)


浅草橋に住むメリット


 ・都心に近いのに家賃が比較的リーズナブル
 ・交通アクセス抜群(秋葉原・新宿・東京駅へ好アクセス)
 ・問屋街の雰囲気を楽しめる&掘り出し物が見つかる
 ・隅田川沿いの散策が気持ちいい


浅草橋に住むデメリット


 ・ファミリー向けの物件が比較的少ない
 ・夜はやや閑散とするエリアもある
 ・ショッピングモールがなく、大きなお買い物は秋葉原や上野へ


■浅草橋の魅力を知ろう


 浅草橋は、問屋街の歴史とクリエイティブな新しい文化が融合する魅力的なエリアです。都心へのアクセスも抜群で、下町の雰囲気を感じながら生活できるのが大きな魅力。特に、ハンドメイド好きやクリエイターにとっては、掘り出し物が見つかる街として楽しめます。
 一方で、大型商業施設が少ない点や夜の静かさには注意が必要。単身者やDINKS向けのエリアとして、今後も発展していくことでしょう。
 浅草橋で、新しい発見のある生活を楽しんでみてはいかがでしょうか?

浅草橋エリアの賃貸情報はこちらをご覧ください。→浅草橋 賃貸