門前仲町とはどんな街なの?深川めしに代表される歴史深い江戸の街! | コラム | 株式会社R-net

コラム

門前仲町とはどんな街なの?深川めしに代表される歴史深い江戸の街!

門前仲町(もんぜんなかちょう)は、東京都江東区にある下町情緒あふれるエリアです。隅田川や清澄白河エリアにも近く、古き良き江戸の風情と現代的な都市の利便性が融合した街です。
門前仲町は「下町の温かさ」と「現代的な利便性」を兼ね備えた魅力的な街であります。歴史的な寺社や商店街で文化に触れたり、居酒屋やカフェでくつろいだり、気軽に散策を楽しめる場所として、地元住民にも観光客にも愛されています。このコラムでは、こちらの門前仲町エリアの街や文化など詳しくご紹介していきたいと思います。


■目次
門前仲町の歴史と概要
門前仲町エリアの特徴
門前仲町のおすすめスポット
門前仲町エリアの魅力まとめ


■門前仲町の歴史と概要


門前仲町エリアは江戸時代ごろから発展してきた土地であります。古くは深川エリアとして江戸時代初期に埋立地として誕生した隅田川の東側に広がる土地でした。
のちに記述いたしますが、富岡八幡宮(1627年創建)と深川不動堂(1703年創建)の建立により、参拝客が増え、その周辺に門前町として商店や住居が発展していくこととなります。富岡八幡宮は、江戸最大の八幡宮として幕府や庶民から厚く信仰され、深川エリアは「深川八幡宮の門前町」として知られるようになります。また、富岡八幡宮の例大祭である深川八幡祭りは、江戸三大祭りの一つとして盛大に行われ、江戸の庶民文化が育まれました。
門前仲町(深川エリア)は漁師町としての側面も持ち、アサリや海産物が豊富に取れました。そこで誕生したのが、江戸の郷土料理「深川めし」(アサリを使った炊き込みご飯やぶっかけ飯)です。そして、同じ深川エリアである木場(現在の木場公園周辺)では木材業が盛んで、多くの職人が住み働くエリアでもありました。
明治時代に入り、深川エリアは近代化が進み、交通網が整備されていきますが、1923年の関東大震災や1945年の東京大空襲で大きな被害を受けました。それでも、戦後には復興が進み、再び下町としての風情を取り戻しました。
『門前仲町』という地名の由来は、富岡八幡宮の「門前町」(寺社の前に形成される町)として発展したことに由来します。「仲町」は、町の中央を意味し、栄えていたエリアを指しています。



■門前仲町エリアの特徴


門前仲町エリアは、東京・江東区に位置し、江戸時代から続く歴史と文化が色濃く残る一方で、現代的な都市の利便性も兼ね備えた魅力的な街です。ここでは、門前仲町エリアの特徴をいくつかの側面から紹介します。

1. 歴史と文化が融合する街


門前仲町は、江戸時代に富岡八幡宮と深川不動堂の門前町として発展しました。富岡八幡宮は江戸最大の八幡宮で、歴代の相撲力士碑や深川八幡祭りが有名です。深川不動堂は、護摩祈祷の音や活気が心を引き締めます。神社やお寺の周辺には、参道沿いに老舗の和菓子屋や飲食店が軒を連ねており、江戸情緒が感じられます。

2. 下町情緒あふれる商店街と飲食店


門前仲町の中心には、活気ある商店街が広がり、地元の人々の生活を支えています。その商店街である深川仲町通り商店街は、昔ながらの八百屋、魚屋、和菓子店が立ち並ぶ商店街で、下町らしい風景が広がります。また、グルメスポットも欠かせません。深川めし(アサリを使った郷土料理)を提供する老舗が点在しており、他にも気軽に立ち寄れる居酒屋や大衆食堂、立ち飲み屋が多く、昼夜問わず賑わいを見せています。さらに、カフェや新しいレストランも増え、若い層にも人気です。

3. アクセスの良さ


門前仲町は、東京メトロ東西線と都営大江戸線の2つの路線が通る便利な交通拠点で、東西線では大手町や日本橋、飯田橋方面に直通し、通勤・通学共に便利です。大江戸線では六本木や新宿などの主要エリアに簡単にアクセス可能で活動範囲が広がります。また、バスや隅田川沿いの水上バスなども利用でき、観光地としても魅力的です。

4. 豊かな自然と水辺の風景


門前仲町は、水と緑が豊かなエリアでもあります。隅田川テラスがあり、隅田川沿いに散歩道が整備され、ジョギングや散策に最適です。春は桜、夏は花火大会が楽しめます。さらに、清澄公園・木場公園という近隣に広大な公園があり、自然を感じながらのんびり過ごせる事でしょう。

5. 伝統行事とイベント


門前仲町では、古くから続く行事やお祭りが盛んに行われています。有名なのが深川八幡祭り(富岡八幡宮例大祭)で、3年に一度開催される大祭です。「水かけ祭り」としても有名です。また、節分の豆まきや護摩焚きが深川不動堂では有名で、年間を通じて多くの行事が行われ、参拝者で賑わいます。

6. 住みやすさと現代的な発展


門前仲町エリアは近年、再開発が進みマンションや新しい施設が増加しています。都心へのアクセスが良いことから、ファミリー層や単身者にも人気のエリアで、スーパーやコンビニ、病院などの生活利便施設が充実しており、暮らしやすい環境が整っています。

門前仲町は、江戸時代から続く寺社文化や下町情緒を今に伝える一方で、現代的な利便性や新しいトレンドも取り入れたエリアです。古き良き歴史や風景を感じながら、食べ歩きや散策、日常生活を楽しめる街として、多くの人々に愛されています。



■門前仲町のおすすめスポット


門前仲町エリアには、歴史ある寺社や風情ある商店街、そして自然やグルメが楽しめるスポットが数多くあります。以下におすすめのスポットを紹介します。

1. 富岡八幡宮


江戸最大の八幡宮として有名で、門前仲町を象徴するスポットです。
• 見どころ:
◦ 境内にある「横綱力士碑」や「大関力士碑」は、相撲文化の歴史が感じられます。
◦ 3年に1度の「深川八幡祭り」は、水かけ祭りとしても有名で、見応え抜群です。
• アクセス:門前仲町駅から徒歩すぐです。

2. 深川不動堂


護摩焚きや厄除けで知られる寺院です。
• 見どころ:
◦ 迫力のある護摩祈祷(護摩焚き)は必見です。
◦ 参道には食べ歩きやお土産にぴったりの店が並び、下町らしい雰囲気が楽しめます。
◦ 近代的なガラス張りの新しい本堂も見どころです。
• アクセス:富岡八幡宮の隣に位置しています。

3. 深川仲町通り商店街


下町情緒あふれる商店街で、地元の人々の生活を支えるスポットです。
• 見どころ:
◦ 深川めし:アサリを使った江戸の郷土料理を提供する老舗が点在しています。
◦ お惣菜や和菓子、魚屋、八百屋など、昔ながらのお店が並びます。
◦ 食べ歩きや地元グルメを楽しむのにぴったりです。
• おすすめ店:
◦ 「門前茶屋」:深川めしが人気の老舗食堂。
◦ 「深川伊勢屋」:あんみつやお団子が楽しめる和菓子店。

4. 隅田川テラス


隅田川沿いに整備された散歩道で、自然を感じながらゆったり過ごせるスポットです。
• 見どころ:
◦ 春には桜、夏には花火大会が楽しめる絶景スポットです。
◦ ジョギングや散策に最適で、川の風を感じながらリフレッシュできます。
• アクセス:門前仲町駅から徒歩10分ほど。

5. 芭蕉記念館(深川芭蕉庵跡)


江戸時代の俳諧師、松尾芭蕉がかつて暮らした地に建てられた記念館です。
• 見どころ:
◦ 松尾芭蕉に関する資料や作品が展示されています。
◦ 庭園には芭蕉の俳句をモチーフにした石碑があり、風情ある空間です。
• アクセス:門前仲町駅から徒歩15分ほど。

6. 清澄庭園


門前仲町から徒歩圏内にある、都内有数の日本庭園です。
• 見どころ:
◦ 美しい池や石組みが特徴的な回遊式庭園で、四季折々の自然を楽しめます。
◦ 散策や写真撮影にもおすすめです。
• アクセス:門前仲町駅から徒歩約10分。

7. 木場公園


広大な敷地を誇る都立公園で、家族連れやカップルに人気のスポットです。
• 見どころ:
◦ 広場や散歩道、バーベキュー広場、アスレチック施設があります。
◦ 園内には「東京都現代美術館」があり、アート鑑賞も楽しめます。
• アクセス:門前仲町駅から徒歩15分ほど。

門前仲町エリアは、歴史と文化が息づく寺社や、風情ある商店街、自然が調和した魅力的なスポットが満載です。散策しながら歴史を感じたり、食べ歩きを楽しんだり、現代と江戸の風情が共存するこの街で、充実した時間を過ごせます。


■門前仲町エリアの魅力まとめ


以上になりますが、門前仲町は江戸の歴史と文化が息づく街であります。下町情緒にあふれる風景と商店街と自然と水辺の美しい景観、そして都心へのアクセスの良さが魅力的な新旧が融合する住みやすい街であります。 歴史・文化、風情ある 下町情緒、古き良き伝統と現代の暮らしやすさが共存しており、観光・散策・居住のすべてにおいてバランスの取れたおすすめのエリアとなっています。ぜひ一度、門前仲町を散策して歴史や情緒に触れてみてください。
また、これからお引越しを考えている方がいらっしゃったらこの門前仲町の賃貸マンションもおすすめです。