虎ノ門とはどんな街なのか?歴史や特徴、虎ノ門ヒルズなどのご紹介! | コラム | 株式会社R-net

コラム

虎ノ門とはどんな街なのか?歴史や特徴、虎ノ門ヒルズなどのご紹介!

東京都内ではオフィス街として知られている虎ノ門。虎ノ門ヒルズの開業から街の活性化も図られてきました。今回は虎ノ門がどのような街なのか、住宅事情、そして、周辺にはどんなおすすめスポットがあるのか紹介して行きます。

■目次
虎ノ門の概要・歴史
虎ノ門の特徴
虎ノ門ヒルズについて
虎ノ門・おすすめスポット
虎ノ門はビジネス街


■虎ノ門の概要・歴史


虎ノ門は東京都港区にある町名です。行政地名で言うと虎ノ門1丁目から5丁目まであります。また、芝地区総合支所管内に属するエリアでもあります。位置的に芝地区の北部です。虎ノ門ヒルズ、ホテルオークラ東京、虎の門37ビルなど有名な建物も点在しているエリアでもあります。
虎ノ門という勇ましさのある地名の由来は諸説ありますが、よく聞く説を紹介すると歴史は江戸時代に遡ります。その当時、青龍、白虎、朱雀、玄武の四獣神が四方に居るとの教えがありました。東は青龍、西は白虎、南は朱雀、北は玄武がふさわしいとされていました。
その考えをもとに江戸城の西側、白虎の「虎ノ門」と名付けられたのです。残念ながら明治6年に門は取り壊されてしまい、その姿を現在見る事はできません。しかし、文部科学省の脇に門跡が残されているので名残を感じる事はできます。最近は昔の地図(古地図)を持って様々な史跡を巡るツアーもあり、虎ノ門の門跡もコースの一部にされることが多いです。
虎ノ門エリアへのアクセスは東京メトロ銀座線、虎ノ門駅での下車が一番簡単でしょう。虎ノ門ヒルズへ向かうには1番出口、虎ノ門碑を見たい場合には8番出口に向かってみてください。東京メトロ銀座線以外でも、日比谷線神谷町駅、丸ノ内線霞ヶ関駅、都営三田線内幸町駅からのアクセスも可能です。

■虎ノ門の特徴


虎の門は霞が関と並んで政治や経済の街として発展してきました。エリアの特徴から弁護士さんなどの法律の専門家が構える事務所をも多くなっており日本を動かす中枢としての顔を見ることもができます。虎ノ門には観光地や遊ぶスポットは少なく、いろんなビルが建ち並ぶオフィス街と言った特徴で日々、多くのサラリーマンやOLさんが行き交っています。
ビジネスの街として栄える虎ノ門ですが住宅事情も他のエリアとは異なってきます。虎ノ門の賃貸マンションは単身用(一人暮らし)のマンションが多く、ビジネスマンのセカンドハウス(別荘)として利用される事が多くなっています。日々忙しいサラリーマンやOLさんが居る特徴を反映しています。物件数自体は少なめで家賃お他のエリアに比べると少々割高になっています。また、これも土地柄ですが駅周辺にコンビニエンスストアやドラッグストアは多いもののスーパーなど日用品を買えるお店は少なくなっています。しかし、官公庁や大使館など公的な施設が多いので警察官の配備等も多く治安は良いと言えます。


■虎ノ門ヒルズについて


虎ノ門を代表する建物と言える虎ノ門ヒルズ。オープンは2014年6月11日とまだまだ新しいビルです。建設を担当したのは六本木ヒルズや表参道ヒルズ、さらに都内各所にあるナンバービルを建設した森ビルです。ビルの高さは247mで東京都内では2番目に高いビルとなっています。地上52階建で中にはホテル、スパ、住宅、オフィス、カンファレンス施設、店舗が入っています。地下1階から3階までは駐車場スペースとなります。普段はビジネス街として知られる虎ノ門も日本初上陸のホテル、アンダーズ東京(47階から52階ま)からの夜景を眺めるとロマンティックな景色からイメージが変わるかもしれません。
ただ、ざっくりとしたビルの概要からもわかるように商業的な施設ですが遊びを目的とした施設は少なくなっています。雑貨屋さんなども入っておらず食事ができる程度と考えておきましょう。名物になっているのは、ビルの入り口には虎ノ門ヒルズ公式キャラクターの「トラのもん」と呼ばれるドラえもんをモチーフにしたキャラクターの像が置いてあり、撮影スポットとなっています。

■虎ノ門・おすすめスポット


虎ノ門ヒルズを少し詳しく紹介しましたが他にもおすすめしたいスポットがあります。2つ紹介します。

・愛宕神社


標高26mの愛宕神社の山頂に設けられた神社です。歴史は古く1603年と江戸に幕府を開いた徳川家康の命により防火の神様として祀られた神社となっています。標高26mですが東京23区では一番標高の高い山で参道には急な階段があります。出世の階段とも呼ばれ日々、多くの方が石段を登り参拝をしています。アクセスは日比谷線神谷町駅、銀座線虎ノ門駅などからのが便利です。

・増上寺


芝公園の一角にあるお寺ですが徳川家の菩提寺として長い歴史を刻んでいるお寺です。1393年に現在の千代田紀尾井町付近に開かれ、1590年代に入り徳川家の菩提寺となります。1598年に現在の場所に移り関東の浄土宗教学の殿堂の役割を担いました。周辺には高層ビルが建ち並ぶ中に緑が茂る増上寺があり、忙しいビジネスマンでも束の間の休息を味わえる場所になっています。降車駅から一番近いアクセスは都営地下鉄浅草線、大門駅から徒歩5分です。


■虎ノ門はビジネス街


霞ヶ関などと並んで都内でもビジネス街の特徴を持つ虎ノ門。虎ノ門ヒルズを代表に多くの高層ビルが建つ大都会ですが要所に神社やお寺もあり歴史を感じる事ができます。虎ノ門の特徴をお分かり頂けたら幸いです。